3TAKAは、6~7年前に本紹介記事で、女子大生二人のネガティブ出来事をポジティブに変換する本を、思い出す。
過去にも会社先輩に、会話の中で『ポジやなー』を連呼して使用していたので、フイルムの『ネガとポジ』の黒・白でいうところの明るい話題という事かなー位の認識であった。
例:歌が下手でカラオケ行きたくない(ネガティブ)→音程を外して歌うことできる(ポジティブ)に変える捉え方 戦争(争い)などは、変えない取り上げない本。
(図書館より写し
発行所:主婦の友社 )
追記:上記―の覚えを調査受付で、図書館内外調べ明かす相談役居て、よく利用する。
内容例:悪夢で目が覚めた(ネガティブ)→(ポジティブ)①夢で本当によかった ②タダでホラームービーを楽しんだ ③もし実際に同じ状況になったらと考える為の シミュレーションとなる /
他も想像出来ると思うが、下ばかり向いて歩くと暗い(内向的)に見えるので、外交営業マンは、成績上がらず雰囲気醸し出すので、気持ちの切り替え出来る良い思考法ではないでしょうか!お試し体験済みでした!か、これ以上必要ないの声(聞えた)
多いにネガにとらわれて、ジメジメ、クヨクヨ助長して沈むより、陽気な前向きな人好かれる理にも、叶うと思う。/
3TAKAはともすると、考え込む方で自分で自分を卑下してしまう壺にはまる事多い。 しかし、切り替える術を齋藤 一人著作より、示唆とうける。 講談社発行
「豊かだな」と自然に無理なく唱え といえば「豊かな知恵」チャンスが近かつ”き「やってやれないことわない。やらずにできるわけがない」と声に出しチャンスをつかむ力になると。
「大丈夫」も「ダエイジョウブダー」の明かるいキャラで使われたり、「幸せだな」も千回唱える等。
言葉を信じていなくとも口癖に 言葉が変われば行動も変わる 提唱する内容です。
髙木 美帆は、日本のスピードスケート選手特集番組で、「コーチトレイナーから優勝外国人にできて、高木選手に出来ないわけがないとの助言で記録が出せる様になった」をつながる例思い出す。
/
他にも枚挙に暇ない、気持ちのモチベーション維持は多くの推奨者いますね。
健康管理も健常者真似るというか、とらえ方参考にしたい。

#ネガポ辞典 #千回の法則 #健常者の習慣